fc2ブログ

Luaメモ(FAM)

2009.10.26.Mon
主に自分用メモ。

・空要素を配列に入れたいときはnilではなく""(空の文字列)で。
 nilだと配列を操作する時になにかと困る。


・多次元配列は実質可能。ただし、最初に定義せずに一気に入れるのはダメ。
 例1:data[3][2][10]="error"--これはエラー
 
 例2:data={}
    data[3]={}
    data[3][2]={}
    data[3][2][10]="success"--これはできる

 テーブルの値にテーブル型の値を入れることができるが、入れる値は事前に『data={}』のようにテーブル型の変数だということを明示する必要がある・・・ということかしら、多分。


・変数をインデクスに指定できる。
 例:index="first"
   data={[index]=7}

 これはdata={["first"]=7}と同じ。
 data.first=7やdata[index]=7とも同じだけど、こちらの書き方をする場合はdata={}のようにdataがテーブルであることを事前に明示することが必要。


とりあえず以上。